文書の過去の版を表示しています。
EarthquakeEncyclopedia
西南日本外帯
日本の地体構造区分である「西南日本」のうち、中央構造線よりも南側(大洋側)の地帯をさす。
帯状構造が顕著に見られ、北側から三波川帯、秩父帯、四万十帯に分けられる。
三波川帯には、低温高圧型の三波川変成岩類が分布する。変成岩の原岩は玄武岩質火山岩類を含む付加堆積物であり、沈み込みによって地下深部までもたらされて変性したものである。三波川帯の南縁部には、斑糲岩などからなる御荷鉾緑色岩類が分布する。
秩父帯は、秩父帯北帯、黒瀬川帯、三宝山帯の三帯にわけられる。
秩父帯北帯には、主に中生代ジュラ紀の付加堆積物が分布する。黒瀬川帯には、古期花崗岩類、シルル・デボン系、蛇紋岩類、高圧変成岩類、古生代ベルム紀付加堆積物、旋回性上部三畳系・上部ジュラ系、白亜系など、多様な火成岩、変成岩、地層が分布する。
三宝山帯は秩父帯南帯とも呼ばれ、そこには三畳紀からジュラ紀のチャート-砕屑岩シーケンスからなるジュラ紀付加堆積物が分布する。三宝山帯の南縁部には、石灰岩などをブロックとして含むメランジュが分布し、白亜紀付加堆積物を構成する。
秩父帯の地層は、低角衝上断層である仏像構造線によって着られ、四万十帯の地層の上に衝上している。紀伊半島中央部では、削剥によって秩父帯は欠如し、四万十帯の地層が広く分布している。
四万十帯は、衝上断層あるいは逆断層によって、おもに白亜系からなる北帯と古第三系~新第三系下部中新統からなる南帯に分けられる。四万十帯の地層は、玄武岩質火山岩類、チャートや砂岩をブロックとして含むメランジュと、砂岩及び砂岩泥岩互層などの整然層からなる。これらは中生代白亜紀から新生代第三紀中新世にかけての付加堆積物であり、一般的に、より新しいものほど南側(大洋側)に分布する。
【日本大百科全書】